2012 GWキャンプ山鳥の森オートキャンプ場 総括
今回のGWキャンプにて実戦配備のこれ!!!
でも本題ではあまりふれてません
だらだら長文、大ボリュームは嫌だという方はスルーで(苦笑)
やっとアップ出来ました・・・GWキャンプ昨年は4日連泊だったけど今年は5日連泊・・・そうなった経過とトータル6日間なにをしていたか、レポしたいと思います
山鳥でのGWキャンプは今年で3回目、過去、熊本「阿蘇いこいの村」を3回、大分「日出糸ケ浜」1回とやってみましたが、距離、環境、お値段のトータルバランスは、やはりホームキャンプ場の山鳥に軍配が上がりここ3年お世話になってます
前回までのGWキャンプとの違いは、今回リニューアルしたトレーラーサイズ拡大による進入出来るか否かがまずの第一関門です、では、画像にてのレポを
まずは田んぼすぐわきにある農道しかも落差1m・・・
最初の難関、家の敷地が左にせり出してるぅ~
ドキドキの小川渡り
かーなーり慎重・・・のドキドキ
その後、見事クリアーしました!!!
ってか、専門的になりますが、スネーキング(トレーラーの蛇行)現象防止のための、装置があるのは前ブログで説明していますが、それを利かせていたのが災いして、クイックに曲がれなかったという事実に気が付きました・・・直進安定性を保持する装置のリリースを通常しなければ・・・
こうまでして山鳥の森にこだわる理由を
単純に、好きだから!!!これにつきますが、他の方のブログでもご指摘にあるように、眺望が良いわけではない、サイトが狭い、この2点が最大のネックですかね(苦笑)・・・しかし、眺望を望むのであれば、他のキャンプ場に行けばいいのですが、眺望の良さ=悪天時の風の強さでもあります、その点、森の中、山間にある、山鳥はそこまでのリスクは無いと考えます、サイトの狭さは、仕方ありません、ここの点はオーナーも改善点の一つとして考えていらっしゃるみたいなので、あえてふれません、それよりも、1番の理由は、オーナー夫妻の人柄!!!これに尽きると思っています、場内の設備も温泉完備、釣り堀、川遊び、夏場のプールと、子供たちが満足できる、自然遊びが出来る環境ですし、親の目線から見れば、狭からず広からず、目が届く広さだと思います、個人的思い出になりますが、オープン当初開催されていた、今は亡き、福岡のCAMP2主催の、キャンプ大会で、当時一番仲の良かった友人夫妻と参加した思い出、コーギー犬の集まりのオフ会の場所を快く提供してくれた経緯、何よりも、息子誕生1年目のキャンプデビューでお世話になって、とても思い出深いキャンプ場なんですよね
1日は平日なんで、キャンパーがまばら・・・にぎわう前の山鳥の様子を・・・
そして小川フェア前半組
2日より、cloud #9さんが参入!!
今回cloud #9さん、三愛レストハウスそばのキャンプ場で年1回行われる「ハーレー(バイク)ミーティング」に家族で参加予定で立ち寄ったのですが、あいにく天候は雨、お風呂も移動しないと無いキャンプ場でのファミキャンはリスクあり過ぎでは???良かったら、場所はどうにかなるんで、山鳥で!!!!の提案に当初、「小川だらけのサイトに・・・」と謙遜してましたが、結果は・・・・続く(笑)
前半の1~2日、日頃から思っていた、超手抜きキャンプ、一応グルキャンの装いですが、うちのグルキャンの基本はファミリーを主体にしてるので食事はファミリーおのおので、済ませてその後大人のみの焚火を囲むなり、1つのテントに集まって、それからまったり、お酒を飲むキャンプをやってます、ブロガー皆さんそれぞれのスタイルがあるかと思いますが、自分の行き着いたスタイルはこのスタイル、参加者一同に集まるスタイル、それはそれで、にぎやかで良いと思いますし、そのスタイル昔やりましたが、子供が出来て年齢も様々(赤ちゃんから小学生)な中、全員を収容する、テントなり、タープなりの準備が大がかりになるのは必至、オープンエアーであれば可能ですが、それも天候で左右されるのであれば、食事はおのおの、その後集まるスタイルが逆にまったり出来るというもの・・・ってのが、自分なりの結論
本題に戻りますが、天候は夜も雨がしとしとと・・・「雨降り過ぎーーーーーーーーーーー!!!!」
1日目、途中立ち寄った道の駅で購入した、鳥めしおにぎりで済ませ、おりしの雨風で外に出るのもままならず、「えーい、こうなりゃ~」子供用に用意していたDVD機材で、もしかしての想定で持参してきた取りだめていた未鑑賞ソフトを取り出して、トレーラー内で一人DVD鑑賞会・・・つまみはクラッカーにクリームチーズにワイン、集まる事を想定したロッジシェルター内ははからっぽで1日目は過ぎましたが、それにしても、風が舞う雨に翻弄されました、2日目も朝から雨、昨晩の残りのクラッカー&チーズ&コーヒーで朝食を済ませて、cloud #9さんファミリー到着、設営を手伝うなか、一段落してやはり、何もしないキャンプ続行・・・日頃時間に追われる社会生活を送っている分、この何もしない、何もしなくて良い時間の流れは、本当にキャンプに来てよかったと思える時間です、昼間、雨が降る中、炭火をたいて、仲間の一人とまったりする中で、「山鳥の森オートキャンプ場って言うけど、こうしてゆっくりしてると、様々な鳥のさえずりが聞こえてくるなぁ~」日頃を忘れる一瞬でした。
しかし、この山鳥のさえずり、のちにエピソードが・・・・(笑)
2日の晩もやはり雨、cloud #9さんご夫婦をロッジシェルターに招いてまったりとお話しを!!!キャンプの話から始まって、キャンプ用品、それぞれの家族お話、お酒もほどほど、ゆっくりした時間の流れを満喫しながら、程よい時間に就寝・・・いや、昼寝したせいか、目がさえて、コーヒーでも飲もうとしていた矢先、寝る寸前のcloud #9さんをお見かけしたので「コーヒー飲む???」コーヒー党らしく・・・それから、コーヒーでまた男二人でバイク談義、夜もふけいきました・・・
3日、入れ替え戦で後半組参入!!!
アルバーゴ45を設営ちう
急遽参入決定した、ともともさん父子
後半組、小川フェアー完成!!
そして我が家のサイト
3日より入れ替え新参入組が4ファミリー、それと我が家の嫁さんと息子、息子のお友達とそのお母さん、またまたにぎやかになりました!!
ではそのにぎわいとサイト風景を
速報でお知らせした奇跡(笑)のコラボ
長崎のとまやんパパ&ママさんとそのお友達サイト、次回はジョイしましょう!!
その晩はかも鍋・・・準備ちう!!
4日待望の青空が!!
この時期のお楽しみ!!山菜採り、そして、その場で天ぷらに!!
当然子供たちは・・・
鵺の鳴く夜は恐ろしい by 獄門島 エピソード
その晩、子供たちが寝静まったあと、大人のまったりロッジ内で・・・(画像なしです・・・)かすかに聞こえる、規則正しい音、聞いた人それぞれ、聞こえる方向が違うし、それにしても、鳴り止まない、音、「ポ、ポーン」と聞こえる音は、多分潜水艦のソナー音である(なっ、わけがないが・・・)という結論で、納得してその晩は解散(納得したんかい!!!!!)夜中の2:00を境にぴたっと鳴り止みました・・・
翌朝、オーナーに聞いたら「それは鵺(ぬえ)です!!」との答え!!
早速、スマホで検索!!!
鵺(ぬえ)=想像上の生き物、頭は・・・おいおい、ぢゃあねーだろ!!その正体はキャンプ後判明、この時期のみ山鳥で聴けたのは、ある意味ご褒美かな!!
気になる方は、「鵺の鳴く夜は恐ろしい」で検索してください!!
4日この日、Tさんファミリーが参入、ここで、非公式小川フェアー、山鳥のオーナーさん協力で、こんな事を!!
この時点で小川幕、5張り、ロゴス幕1張り、SP幕1張り、コールマン幕1張り、幕祭り開幕・・・ってシャレか???(爆笑)
小川フラッグ、ハイバックチェア限定色にカタログを置いて・・・
そんな中、九州大宰府のSPショップの方が、サイトを訪問してSP社のカタログを配布ちう!!
わたくしogawaの関係者ではありませんが、しばし懇談、重要な情報もお聞きできて(内緒・・・笑)ユーザー代表として・・・
SPS大宰府の〇島さん、短い時間の中での会話でしたが、ありがとうございました!!次回は名刺ください!!(笑)
5日、撤収組4組、cloud #9さんファミリーも、4泊は体力的にという事で帰り支度、初山鳥、初連泊、初グルキャン、初づくしでしたが、目的だった、ハーレーミーティングは天候不順だったこともあり、参加せず、山鳥でゆっくりと、後日感想を聞くと・・・(笑)・・・お疲れ様でした!!
cloud #9さんとお別れなんでナチュブロのお仲間で
さて残った3組で、フリーサイトAを贅沢に!!
その晩は、ご存じスーパームーン、みずがめ座流星群と、夜空の祭典が、一方地上では焚火を囲んで・・・
まったり、ばたばた、ゆっくり、が交錯した6日間、「6日間、なにやってるん???」とか「同じ所でよくもまぁ~」とかご批判はありますが・・・・こうして、レコパル5泊6日のキャンプレポ終了いたします!!
閉めの画像・・・ないんで、登場が少なかったトレーラーの画像で(笑)
ソーラーパネル装備、もちろんトレーラー内オール電化です!!!
ウソです(爆笑)
あなたにおススメの記事
関連記事