アドリア・アドーラちゃん、トレーラー快適装備
購入して、全くブログネタに上がらない我が家のトレーラー・・・
あんた『基本キャンパー』なんやろ!!!
って言うひとはスルーしなはれ!!!(爆笑)
我が家に新トレーラーが来て早10か月
快適化ネタとしては、今回初なんだけど、基本装備に関しては別段、不満はなくむしろ満足、ただし、出動した場合の出し入れの動作の大変さ、と前トレーラーについていた、FF灯油ヒーターに関しての装備、ルーフエアコンに関しては、キャンプ地をチョイスすることで必要無しと判断、しかし、前述2項目は是非とも必要なのだが、まずトレーラーの出し入れ問題解決には『ユーロ・ムーバ』という機械を取り付ければ、遠隔リモコンで自在に動かせるけど、個人輸入でも、20万円は行っちゃうかな・・・
それと、FF灯油ヒーター、すでに、LPガスのFFヒーターはありますが、これがガスを喰います、それは、tomo&tomoさんのケロ化と同じ理由なんですが、既設のヒーターのケロ化は残念ながら出来ません・・・ではどうするか???ヨーロッパのメーカーで『ベバスト社』のFF灯油ヒーターがベスト・・・これまた15万円
どれもお金がかかるのよね・・・
快適化といってもピンキリ・・・とりあえず順を追って説明しましょう
まずは材料をそろえました
ホムセンでいろいろ検討した結果、階段等で使う手すり材料、バリアフリー化の材料です!!!
トレーラーの内装に合わせて着色しました
取り付け前画像を2枚
奥側に補強の為の板を入れます
クローゼット側には手すり部品を縦方向に取り付け
画像的に何の取り付けか、だんだんわかりますが、この『手すり』の形状がキモです!!
なんとなくばれそうなんで先に暴露
ビフォーアフターの画像2枚
そうです液晶TVを装備しました
トレーラーの内装ですが、家具の素材、意外と中空の為重量物を支えるのには心もとない・・・ゆえにしっかりした土台が必要になると考えて、工夫したのがこの結論・・・
手すりを壁に固定する金物を逆に可動式にして、TVベースが回転するようにかんがえました
可動ベースとアーム金物の組み合わせで
リア側にも向けられます
もちろん既設のスイッチ類への干渉も避けて設置、まずまずの取り付け具合
楽しい工作の時間でした
あなたにおススメの記事
関連記事